安楽死(1)~ポストマ事件と安楽死法~
■命の重さ
もしも、長生きしたら・・・それはもう大変、腹をくくるしかありません。
好むと好まざるにかかわらず、人生最後のステージ「自立 → 要支援 → 要介護」を実体験することになるから。
「自立」とは、すべて自分でできる状態。「要支援」はカンタンなことはできるが、込み入ったことはできない。一方、「要介護」は生活全般で介護が必要だ。
老後は、この心身の状態にあわせ、老人施設を転々としていく。日帰りのデイサービスから始まり、認知症ならグループホーム、要介護3以上なら特別養護老人ホーム、お金持ちなら有料老人ホーム。ただし、すぐに入所できるとは限らない。
長生きの人生は、認知症が軽いほど、本人の負担が大きい。意識があるぶん、寂しさ、絶望感もひとしおだから。
老いた母は、体が弱り、歩くのも難儀だが、頭だけはハッキリしている。その母の口癖は「先がないから、何も意欲がわかない(死にたい)」
その気持わかります。
父が逝って、母がデイサービスに通う姿をみていると、我が身と重なる。人間は生まれた瞬間から、死神の追跡が始まるのだ。初めは、影も形もないが、徐々に姿を現し、最後は捕まる。「死」は特別なものではない。自然の摂理なのだ。
ところが、かつて「人の命は地球より重い」と言い切った総理大臣がいた。
もしそれが本当なら、なぜ、地球は存続し、人間はハエのように死んでいくのか?
自然の摂理に反することは明らかだ。
「いい人」をアピールしたかったのか、自分の決断(ハイジャック犯の要求をのんで、人質を解放させた)を正当化するためか。狙いが何であれ、わざわざ子供でもわかる嘘をつく必要はないだろう。
国のトップリダーが、きれいごと、ええかこっしい、はみっともないですよ。
■自殺は悪か?
2013年、島根県が公的文書の表現を「自殺」から「自死」に統一した。
聞こえがいいと評価する人、カンタンに表現をかえるのはおかしいと批判する人・・・いかにも日本らしい。
表現をかえたところで、何もかわらない。ここにも、きれいごと、ええかこっしい。税金を使うなら、納税者に役立つ「政策」にしぼるべきだろう。たとえば、安楽死とか。
ところで、自殺はなぜ問題視されるのか?
自殺は、法律上、罪にならない。
ところが、世間は判で押したように「人間の命は尊いから、自殺は悪いこと」。
ここにも、きれいごと、ええかこっしい。
なぜなら、自殺を否定する者は、自殺する人間の苦しみがわかっていない。原因もわからないのに、結果だけ否定するのは間違っている。わかっているつもりでも、本当は何もわかっていないのだ。傲慢不遜、愚かの極みだろう。
でも勘違いしないでください。自殺は推奨していませんから、それは別軸の話です。
ところが、宗教も自殺を否定している。
キリスト教では自殺は「罪」、仏教では「悪」・・・なら、わかりやすいのだが、現実は少々複雑だ。
たとえば、キリスト教。
キリスト教が自殺を禁じるのは、人生は神から与えられた贈り物と考えるから。ところが、深刻な精神疾患や苦痛がある場合に限り、自殺を容認する教会もある。
仏教でも「自殺する者は地獄へ真っ逆さま」と考えがちだが、そうカンタンではない。
仏教は、涅槃(ねはん)、つまり、悟りの境地に入って、輪廻(生まれ変わり)から逃れることをめざす。そのため、輪廻を続けることはすべて悪だが、死に方は重要ではないのだ。
そもそも、仏教文献の「サマンタパーサーディカー」には、殺人は罪だが、自殺は罪ではない、と明記されている。
つまり、宗教が自殺を完全に否定しているわけではないのだ。
ではなぜ、世間は自殺する者を、弱い、愚かと批判するのか?
想像力が欠落しているからだろう。
自分自身におきかえて、「想像」してみよう。
心身が病んで、耐え難い苦痛があり、回復する見込みがない。たとえば、末期がん。ほとんどの人は、モルヒネで痛みを和らげて、死ぬのを待つだけ。そこへ、ピンピンした人がやってきて「考え方次第で、人生が変わりますよ!」と説教を垂れたら、どう思うか?
見方をかえれば、欲望や世俗の快楽にしがみついて、生きている人間の方が、よほど弱くて愚かなのだ。
■ポストマ事件
日本は、安楽死を認めていない。
一方、安楽死を認める国が、少なからずある。
スイス、米国のいくつかの州、オランダ、ベルギー、ルクセンブルク、コロンビア、カナダ、オーストラリア、スペイン、ニュージーランド、オーストリア。
なかでも、オランダは数奇な展開で安楽死にたどり着いた。
ことの発端は「ポストマ事件」だ。
1971年、オランダのオストステリングベルフという街で、安楽死事件がおきた。この地で開業するヘルトルイダ・ポストマ女医が、実母を安楽死させたのだ。致死量の200ミリグラムのモルヒネを注射して。
ポストマ医師の実母は、脳溢血で倒れたあと、半身マヒ、言語障害で人生に絶望していた。そこで、医師の娘に安楽死させてくれと懇願したが、娘は拒否。すると、母は何度もベッドから落ちて自殺を試み、看護も拒否した。いたたまれなくなったポストマ医師が、母を安楽死させたのである。その後、ポストマ医師は警察に自首し、嘱託殺人で起訴された。
ところが、事件は思わぬ展開をみせる。
ポストマ医師に同情した患者、友人、多くの市民が「ポストマ医師を救え」と立ち上がったのである。新聞やテレビでも報じられ、裁判は「安楽死の是非」を問う国民論議に発展した。
1973年、裁判所は、以下の条件で安楽死を認める判決をくだす。
1.患者は不治の病にある。
2.耐えがたい苦痛がある。
3.患者は死にたいと希望している。
4.実施するのは医師で、他の医師と相談した。
ポストマ医師には、禁固1週間、執行猶予1年の形式刑が下された。
事件から30年後の2001年4月、オランダ議会で「要請に基づく生命の終焉並びに自殺幇助法」が制定された。世界初の安楽死法である。
ではなぜ、オランダは世界初の安楽死法を制定できたのか?
オランダ人気質につきるだろう。世界に類を見ない寛容で、民主的で、現実的かつ合理的な民族だから。
この気質が、17世紀、オランダを世界最強国にのしあげたのである。
■オランダ人気質と安楽死法
1602年、オランダで「オランダ東インド会社」が設立された。
この会社は、史上初の本格的な株式会社として、歴史にその名を刻んだ。民間企業とはいえ、オランダ政府の支援をうけ、実質的に半官半民。軍事力を保有する自己完結型の組織だった。
オランダ東インド会社は、武装艦隊をアジアに派遣し、スパイス貿易を独占した。さらに、日本にも進出、ヨーロッパ勢では唯一、貿易を許された。
この輝かしい成功は、オランダ人の並外れた現実主義と合理主義による。
この気質は、国家戦略、体制づくりだけなく、道具の貿易船にもあらわれている。
この時代、ヨーロッパ諸国はガレオン船を採用していた。ところが、オランダ船には他に類をみない特徴があった。
他国のガレオン船は、速度を上げるために、船体が細長かった。ところが、オランダ船は、ずんぐりむっくり。大きな船体積を確保し、一度により多くの物資を運ぶため。その異形の船影は、遠くからでも、一目でオランダ船と判別できたという。
では、オランダ船は鈍足だった?
ノー、俊足とはいえないが、鈍足ではなかった。
理由はカンタン、他国より優れた帆装システムを備えていたから。
まずはタッカー。船首にある三角形の帆で、船の進行方向に対して約45度の角度で取り付けられた。そのため、斜めからの風も取り込むことができた。
つぎにビースト。後部マストの一番上に取り付けられた小型の帆で、船尾側に風を取りこむことができた。
そしてスプリットセール。大型の帆を2つに分けることで、風圧を分散し、帆が風圧で反り返えるのを防いだ。
このような合理的かつ現実的な仕掛けで、オランダ船は、大量の積荷を高速で運ぶことができたのである。
世界初の画期的な安楽死法も、このオランダ人気質によるのだろう。
by R.B