BeneDict 地球歴史館

BeneDict 地球歴史館
menu

スモールトーク雑記

■スマホに完全対応した理由 2015.09.04

電車の中の景色は、時代の写し絵かもしれない。

その昔、来日した外国人たちは、電車の中で漫画を読みふけるサラリーマンをみて、目を丸くしたものだった。

日本人は、大人になっても漫画に夢中!?

ジャパニーズ・アニメが、まだ世界で認知されていない時代だ。

その後、車内の「漫画」は「任天堂DS」に変わった。紙メディアから電子メディアへと進化したのである。

ところが、今ではスマホ一色、たまに・・・iPad

孤立したデバイスが、ネットワークへと進化したわけだ。

じつは、この差は大きい。

コンテンツが、ユーザーのデバイスの中ではなく、インターネットのかなたにあるサーバーの中にあるのだから。

というわけで、漫画、小説、映画、ゲーム、ソーシャル、中身がなんであれ、今は、すべてウェブ。

裏を返せば、ウェブ端末さえあれば、いつでもどこでも、どんなコンテンツでも楽しめる。

それもこれも、スマホのおかげだ。

ポケットに入るサイズで、重さも100gぐらいで、カンタンに持ち歩けるから。

ところが、昔はカンタンではなかった。

ウェブ端末といえば、パソコンしかなかったから。しかも、ほとんどがデスクトップ。あんなデカいものを持ち歩くのはムリ。だから、インターネットは、机の前に鎮座するしかなかったのである。

ところが、アップルのスティーブンジョブズが、世界を変えた。「スマホ」を再発明したのである(モバイルは前から存在したが商業的に成功しなかった)。それが、今の「iPhone」だ。

結果、2015年現在、ウェブ端末といえばスマホ、日本ではiPhoneが一人勝ち、という状況が続いている。

それを示すデータもある。年代別のウェブ端末の1日の使用時間・・・

【10代】→パソコン(20分)+モバイル(80分)=100分

【20代】→パソコン(60分)+モバイル(100分)=160分

【30代】→パソコン(50分)+モバイル(60分)=110分

【40代】→パソコン(80分)+モバイル(40分)=120分

【50代】→パソコン(70分)+モバイル(30分)=100分

【60代】→パソコン(40分)+モバイル(20分)=110分

まずは、パソコンとモバイルの合計時間、つまり、1日にウェブを利用する時間。

ほとんどの世代が「100分」前後なのに、20代だけが「160分」と突出している。原因はモバイルの使用時間が「100分」と長いこと。これは10代でも同じなので、「若者=モバイル」という構図が見て取れる。

つぎに、モバイルの使用時間。

歳を取るほど、モバイルの使用時間が激減していく。最長の20代と比べると、

30代と40代は「1/2」

50代は「1/3」

60代は「1/5」。

この凄まじい落ち込みようは何?

歳とともに、小さい画面が見づらくなり、50代以降は老眼がすすんで、見る気もおこらない・・・そんな哀しい現実がみてとれる。

つぎに、パソコンの使用時間。

10代が「20分」と極端に短い。それはそうだろう。小学生、中学生はまだ仕事をしていないから。

10代に次いで、パソコンの使用時間が短いのが60代。1日「40分」と、40代と50台の半分しかない。この極端な落ち込みは、「定年退職=リタイア」で説明できる。要は、仕事をしなくなったのだ。

つまり・・・

パソコンは仕事の道具なのである(昔は趣味の道具だった)。

たとえば、プログラミング、デザイン制作、WordやExcelでビジネス資料作り、マシンパワー爆食いのミュレーション、業務用アプリはすべて、高解像度、大画面、強力なマシンパワーが必須。

だから、スマホではムリ、パソコンでしか処理できないのである。

一方、カンタンな調べ物、ニュース、読み物、ゲーム、買い物、なら、スマホの方がいい。

大画面もマシンパワーも不要だし、どこでも持ち運べて、起動するのも一瞬だから。

というわけで・・・先のデータはコンピューティングの未来を暗示している。

「ウェブはモバイル一色」

未来をになう10代、20代の若者が、モバイル>>パソコンで、パソコンしか使えない40代以降は、20年で消えていなくなるから(生産・消費市場からという意味)。

最近、これにからむ面白い話を聞いた。IT企業の役員さんたちが、口をそろえて言うには・・・

最近の若いモンは、キーボードの使い方も知らない。だから、新入社員教育で「パソコンの使い方」を教えている。

新入社員がパソコンを使えない?

大学の卒論もスマホですませた??

ありえない・・・

一体、どうなっているのだ?

真偽のほどは定かではないが、主要ツールが、パソコンからモバイルに変わりつつあるのは確かだ。

だから、今後、すべてのコンテンツは、まず、スマホに最適化し、パソコンはあくまで「おまけ」。

じつは、これと同じようなことが、15年前にもあった。

その頃、デスクトップパソコンが減って、ノートパソコンが急増していたのだ。当時、「ガイアチャンネル~3D地球儀で眺める世界史~」という歴史ソフトを作っていたので、難儀なことだ・・・と頭をかかえたものだった。

というのも・・・

このソフトは、ビジュアルはすべてリアルタイム3Dで描画される。だから、3Dチップのスペックが大きくものをいうのだ。ノートパソコンの貧弱な3Dチップでは、CGアニメーションは、コマ落ちでガタガタ。

じゃあ、一部、2Dでやったら?

ムリ!

そもそも、このソフトは、

1.地球(球体)

2.地球上のオブジェクト(町、交易路、英雄、軍団、艦隊、航空機、宇宙船・・・)

3.イベント(戦争、同盟、発明、裏切り、英雄の独り言、災害・・・)

をすべて3D描画する!が、ウリだったのだから。

それを、いまさら、非力なノートパソコンにあわて、スペックダウンする?

ありえない!

そもそも、3Dと2Dのハイブリッドはやりたくない。テクノロジーたるもの、モノリシック(一枚岩)たるべし!

なんて、お尻の青いポリシーで、貧弱な3Dチップはバッサリ、という大胆不敵な作戦に・・・販売本数を直撃したことは言うまでもない。

もちろん、2015年以降のノートパソコンなら快適に動作するが、今となっては手遅れ。コンピュータデバイスの主流は、ノートパソコンどころか、スマホなのだから。しかも、ゲームのほとんどはフリー。販売本数もへったくれもないだろう。

だから、昔も今も貧乏なのだ・・・哀しい。

そんなある日のこと、神様が貧乏を哀れんで、手をさしのべてくれた。某大手IT企業から、ウェブ広告の話が舞い込んだのだ。

すでに、GoogleのAdSenseを導入しているし、手間もかからないし、話に乗ろうと思ったが、一つ問題があった。この会社のウェブ広告は、「スマホ専用」だったのである。

これまで、ウェブサイトといえば、大画面のパソコンで見るリッチサイトが主流だった。

そのため、スマホで見ると、文字が「豆粒」で、読みづらい。40代以降の老眼世代なら、見る気もおこらないだろう。

もちろん、拡大すれば字は読めるが、一行読むたびに、横スクロールする必要がある。メンドーくさぁ~

そこで、大手のウェブサイトは、スマホに完全対応している。

スマホ対応?

スマホでアクセスすると、小さい画面に最適化され、文字が大きくなり、拡大も、横スクロールも不要。

一方、パソコンでアクセスすると、大きな画面に最適化され、大量の情報が一網打尽にできる。

スマホ用とパソコン用の切り替えは、文字のサイズだけでなく、ページのレイアウトも違う。だから、スマホとパソコン、どっちでも快適なわけだ。

というわけで、今後、コンシューマ相手のサイトなら、スマホ対応は必須。

実際、検索エンジンの覇者Googleは、2015年4月から、モバイルに対応していないサイトは、検索順位を下げている。

つまり、スマホに対応していないウェブサイトは、時代遅れの過去の遺物!というわけだ。

せっかく作ったウェブサイトが、シーラカンス呼ばわれされては、たまらない。

というわけで、当「ベネディクト地球歴館」もスマホ対応することにした。

元々、このサイトの一番人気の、週刊スモールトークとスモールトーク雑記は、ヒマつぶしに読む人が多い。1日1万ページビューを超えるが、そのほとんどが、ヒマつぶしなのだ!

そりゃあ、そうだろう。「スモールトーク」の意味は「世間話」なのだから。ヒマつぶし以外にどんな意味があるというのだ。

でも・・・

もし、目的がヒマつぶしなら、どんな時に読むのだろう?

通勤電車、公園、茶店、レストラン、自宅のソファかトイレ?

おいおい、「モバイル」じゃないとダメじゃん!

そこで、GoogleAnalyticsで分析してみると、アクセスデバイスの「52.69%」がモバイル!

しかも、「46.33%」がiPhoneなのだ。

え、アクセスの半分がiPhone!?

つまり、こういうこと。

サイトを訪問してくれるユーザーの半数以上が、拡大して、横スクロールして、イライラしながら閲覧したか、さっさと立ち去るかだった。もったいないというか、申し訳ないというか。

そこで、大金を投じて?「ベネディクト地球歴館」を完全スマホ対応にした。

これで、ヒマつぶしサイトの面目躍如!

ということで・・・

これからもよろしくお願いいたします!

by R.B

関連情報